菊花賞が開催されるコースは京都競馬場・芝3000m。現在、日本中央競馬会(JRA)が開催する重賞G1レースの中で、最もコース距離が長いレースである。
京都競馬場・芝3000mの特徴&距離適性を見極めるポイントとは?
この京都の3000mというコースは、G1の「菊花賞」とオープン競争の「万葉S」のために、年に2回のみ使用されるコース。クラシック競争三冠の最後の一冠である菊花賞で使用されるコースのため、知名度は高いが使用される回数は極めて少ない特殊なコースである。
コースは向正面の上り坂途中からスタートし、外回りを1周半する。コーナーを6つ回り、高低差3.9mの丘を2回も越えるという非常にタフなコース形態となっている。かなりのスタミナが必要なコースなので、2000m前後で実績を残してきた馬でもアッサリ負けてしまうこともしばしばある。
道中いかに折り合えるかがポイント!折り合える騎手・馬を狙え!
この距離では流石に馬も相当疲れる。普段は走らない距離だから尚更だ。引っ掛かったりでもすれば馬の体力を消耗してしまい、最後までもたないだろう。
折り合いが上手な騎手が結果を残すことが多く、武豊騎手、横山典弘騎手、蛯名正義騎手といった比較的当たりの柔らかい騎手があげられる。長距離が得意な騎手については「【菊花賞予想】長距離戦は騎手で買え?長距離が得意な騎手3名を紹介!」を参照。
先行力がある馬、早いラップを長く刻める持続力のある馬を狙え!
脚質的には先行力がある馬が有利とされている。人間のマラソンで例えてみるとわかるが、マラソンのレースでゴール前に一気に後ろから追い上げて劇的な勝利を収める、なんてことは殆どない。大体の場合序盤からある程度前を走っている者が上位に食い込む傾向にある。
競走馬も同じで、長距離において重要視されるのは大きな加速や瞬発力ではなく、先行して早いラップを長く刻める持続力が重要となる。菊花賞で有利な脚質については「【菊花賞の傾向】菊花賞でよく勝つ脚質とは?先行?差し?」を参照。
長距離が得意な血統かどうかを分析!
父、母、母の父で長距離戦で実績のある馬がいればプラス材料として見て良いだろう。菊花賞に進めてくる馬は全て3000mという距離は未知な馬だ。血統から長距離適性を分析してみるのも一つの手である。
特に好走が目立つ産駒としては、ステイゴールド産駒、ダンスインザダーク産駒、シンボリクリスエス産駒などがあげられる。
【驚愕】3連単1点勝負で超大幅プラスに!!!↓↓↓